就職活動の情報ソースは、どこから見つけているのでしょうか?
 ほとんどの人が自分の関わってきた生活や知人、そして社会情報から「企業」「働き方」「職種」を知ります。当然ですが、知らないと情報は広がりません。これは就職活動だけでなく、キャリアの選択にも関係してきます。

 今回は改めて社会への関心を考えてみましょう。

 皆さんは1日に、どれくらいのニュースを自分の中に取り入れる時間を持っていますか?
 インターネットの普及で、世界中の情報がリアルタイムで手に入るようになった今、すぐに情報が手に入るという気軽さで、手間を掛けて、情報を手に入れることを省略し、入手情報が狭くもなっているようです。そして、活字離れとともに、新聞やテレビのニュースを見る人もどんどん減っています。

 社会の変化に敏感に、そして、広く、政治経済から文化的なことまで世の中全体の動きを知るためには、やはり、今のところ、新聞や書籍の利用を薦めます。

 新聞を薦めると、読むだけでいいのでしょうか?どこを読めばいいのでしょうか?と聞かれます。
 私は、新聞に関しては、週に一度でいいので習慣的に読むこと。また、飛ばし読みでもいいので、全部に目を通すこと。拾う文字は「新=新しい」というキーワード、これだけはちょっと丁寧に読むようにと学生には指導しています。

 「新規事業」「新規参入」「新製品」「新店舗」というように「新しい」ことから可能性や好奇心を広げたいと思っているからです。また、社会変化の速さから、「新しいこと」があっという間に広がっていく時代です。出来るだけ情報の鮮度にも関心を持っていてほしいと思います。

 また、情報を鵜呑みにせずに、情報を収集すると同時にその情報を広げること、確認することにも注意を払ってください。

 キャリアを形成することは、社会変化に対応することでもあります。自分の知らないこと、興味がなかったことが、これからのキャリアのチャンスが眠っているところだと思うと、情報を集めることは「宝探し」のようなものではないでしょうか?

 18世紀のニューヨークに生きた人が一生かけて知り得た情報量を現代社会で生きている人はなんと1週間で得るそうです。情報に埋もれずに、上手に情報と付き合うことが現代の私たちの生きる知恵であり、可能性だと思います。