企業経営者から 一覧

spiral1.jpg       日本スパイラル株式会社
       代表取締役 冨澤 博樹
 
|日本スパイラル株式会社について 
  日本スパイラル株式会社は、豊富な知識、経験と確かな技術により信頼性の高い製品を提供し続けている、スクリューコンベアーメーカーです。
 「スクリューコンベアー」と聞いてもあまりピンと来ないかも知れません。ほとんどのスクリューは機械の内側で活躍するため、目に触れるチャンスはなかなかありません。しかし、粉体や粒体の移動がある場合、そこには高い確率でスクリューコンベアーが存在します。小麦や大豆のような食料品、セメント、化学薬品、下水処理場の汚泥等、搬送に使われる用途は多岐に渡ります。
 創業以来、スクリュー一筋に40年以上。お客様の満足が得られる製品をご提供できるよう、全てオーダーメイドでお受けし、社員一丸となって日々スクリューの研究、品質向上に取り組んでいます。

|ものづくりの原点-春日部高等技術専門校での日々- 
 大学を卒業後、行政書士事務所の勤務などを経て、ものづくりの世界へ飛び込んだのは7年程前。結婚を機に、妻の父親が創業した当社に入社する事を決めたのがきっかけです。まずは、ものづくりの基礎を1から学ぼうと埼玉県立春日部高等技術専門校 (以下、春日部校)の金属加工科へ入校しました。高校を卒業したての若者たちと机を並べて勉強し、作業服に着替えての実習。28歳の身にはとても新鮮で、彼らと共に学んだ日々は、まるで学生時代に戻ったような、そんな楽しい日々でした。いわゆる「学校の卒業式」で涙を流したのなんて、人生で初めてだったと思います。
 1年間の訓練の後、春日部校での経験が仕事の随所に活きていることを実感しながら、先代社長と二人三脚で当社の営業に奔走しています。当社の製品は、どのようなサイズにもお応えし、全てオーダーメイドでお作りしていますが、ものづくりをする感覚を春日部校で身につけることができたおかげで、取引先からのオーダーに対して、納期や金額の提示がスムーズに行えています。また、的外れな質問をして経験豊富なベテラン職人から呆れられるような事も「あまり」ありません(笑)。

|経営者となって
 入社から7年の月日が経った今年8月、先代からバトンを引き継ぐ形で代表取締役に就任しました。経営者の立場となり、改めて感じた事があります。
 それは、社員の方達がいるからこそ、自分は生かしてもらえるのだという事です。
中でも、納期を間に合わせるために夜遅くまで残業している姿を見ると、その思いはより一層強くなります。
 経営者のこんな気持ちは、前の職場で一人の社員として働いていた頃には想像すらしなかった事です。おそらくその時の社長さんも、そして日本の多くの社長さん達も、同じような思いを抱いているのではないでしょうか。

 当社では、月に一度「教育訓練」と言って、社員同士が切磋琢磨する機会を設けています。私も、この機会に話をさせてもらうことがあります。当社の職人は、長年の経験から培った確かな技術がありますが、そこに新しい手法を加えることで、その技術に更に磨きがかけられると思っています。仕事現場の本番で使えるものにするには、まだ時間を要しますが、こうした機会を通じて私の考え方を伝えるようにもしています。

|これから社会に出る学生のみなさんへ
 中小企業で働くことの魅力の一つは、一人ひとりの存在意義が強いことです。その人がいるかいないかで、会社の運命が変わってくる。自分の力で会社を変えてやる、自分の力で勝負したい!と考える人には、向いているのではないでしょうか。

 学生の頃の私はリスクを嫌い、失敗を恐れる傾向が強くありました。
 しかし今思えば、自分では解決出来ないような問題に発展するほどのリスクを負う事なんて学生時代にはまずなかったし、もし何かに失敗したとしても、真摯に向き合いさえすればどうにかなる。失敗したって「まぁ、いいじゃないか!」でいいと思うんです。

|全力×全力=自分の強み -私の経験談-
 若い頃は失敗を恐れず、バイトでも趣味でも何でもいいから全力で深く追求することが大切です。適当に浅くさらうだけではあまり身にならないと思います。深く掘り下げる事ではじめて気付く事がある。他の何かに転用出来るようにもなる。最後にはそれが自分の強みになって返ってきます。
 ここで私の経験を1つ紹介します。
 春日部校では、県の展示会に出品するための卒業制作が課せられ、何人かでグループを作って取り組みます。私たちのグループは「ハウルの動く城」を制作することにしたのですが、何しろあの出で立ちです。絵によってパーツの形や配置が違う。見る人によっては解釈も違う。具体的な作業は遅々として進みません。このままでは提出期限までに完成できないと思い、グループのメンバーに「一旦俺に仕切らせてくれ」と頼みました。その日からは、寝る時間以外のほとんどを「どうやって作るか」を考える事に費やしました。大きな責任を感じましたが、とても充実した日々でした。そんな中、辿り着いたのが「図面を描く事」と「役割を分担する事」です。
s-DSC_1443_4.jpg 図面を描いて寸法で示せば、全員が同じ完成イメージを共有できます。絵を眺めているだけではわからなかった事にも気付けます。同形状で少しずつ大きさの違うパーツが欲しい場合には、図面の寸法を少し変えてあげればすぐに意図も伝わります。「これよりちょっと大きいやつが欲しい」という言い方をしていたら、おそらく欲しいものは出来てこなかったでしょう。
 役割分担は事態を劇的に変化させました。「みんなが同じ」ではなく、人によって特徴があります。明確な寸法指示さえあれば黙々と大量のパーツを作れる人、図面では指示しきれない部分を豊かな想像力で作り上げる人、メンバーの特徴に合わせて作業を割り振る事で制作は速やかに進行し、無事に完成させることができました。
 ものづくりの現場では、図面で意図を伝える事が基本中の基本です。適正に応じて役割を分担する事も当然のこととして行われています。当時は目の前の作品を仕上げる事に必死になっていただけですが、そうして突き詰めた結果、最後には「ものづくりの基本」に辿り着いたのです。その経験は今でも、自分の強みとなって支えてくれています。

|読書のすすめ
 最後に私のお薦めの一冊を紹介します。
 それは「下町ロケット」(池井戸潤著)です。とても有名な作品の為、ご存じの方も多いかと思います。
舞台となるのは、とある中小企業。日本の企業は大多数が中小企業ですから、多くの人にとってそれは他人事ではありません。
 物語は、そんな中小企業の熱い息吹やものづくりへの執念を軸に、技術的な問題、法律的な問題、時には人の複雑な感情も絡め、ダイナミックに展開します。
「仕事に関する本は読みたいけれど、ビジネス書には手が伸びない。」そんな方には特にお薦めの一冊です。

sawa4.jpg看護国試専門予備校 さわ研究所
代表取締役 さわ 和代

 さわ研究所は、看護師国家試験対策だけを専門に行っている予備校です。久喜市で2003年に創業したのが始まりで、現在はさいたま市の本部校の他に、大阪校、仙台校があり、全国で実施する各期講座を含めると、毎年延べ3万人以上 がさわ研究所の講義を受講しています。
 
 さわ研究所では、講師や営業、経理、ITなど様々な業務に従事する社員がいますが、採用する際に重視するのは、「一緒に働きたいと思うかどうか」です。採用した以上、社員一人ひとりが家族の一員です。会社というものは、モーターのエンジンを入れれば自動で動きだす船ではなく、手漕ぎボートのようなものなので、社員全員でボートをこぎ続けなくてはいけません。家族となった社員全員が同じ方向を見て、呼吸を合わせることができて初めて、ボートは前に進むのです。
 社員には心が育つように、成長するように、毎日の朝礼では自身をさらけ出していろいろな話をします。共感する部分があってほしいと思うし、違うなと感じればとことん議論します。就職してから1年、3年、5年と年月が経った時、心が成長し、強くなればどんなストレスも乗り越えることができるでしょう。心の成長を通して、互いに感謝しあう気持ちを育んでいきます。
 
 中小企業で働くことの魅力の一つは、社員の成長スピードの速さです。全員が戦力のため、任される仕事の幅が広く、経営感覚が身に付きます。一概に、中小企業、大企業とくくる意味はありません。企業それぞれには、個性があります。どこでなら自己実現ができるのか、その本質を見極めることが重要ではないでしょうか。

 文明の進歩とともに社会も成熟し、人々も成長してきたように感じます。大学生や高校生など未来を担う最近の若い方々は、情報収集を行い、よく考え、準備して行動ができていると感心しています。ただ、失敗もしていいんだと思ってほしいと思います。何かをやってみての失敗は、結果であって、失敗ではありません。失敗とは、何もやらないことだけです。夢や希望を持ち続けて、冒険してみてください。行動を起こし、動けば動いただけ、自分自身に戻ってきます。部活動やサークル活動を含めた学生生活での『頑張った』積み重ねが、やがて世の中に生きてきます。
 また、本に親しむ習慣をつけるとよいでしょう。本に親しむということは、読む力、書く力、伝える力を身に付けることになり、自分自身の整理ができるようになります。通学の電車内や寝る前の時間などを使って毎日実践できるので、是非、良書に触れてください。
 そして、がむしゃらにやる覚悟を持って、社会に出てください。仕事は最初から楽しいわけでは決してありません。学びがあって、苦労があって、その過程の先に楽しさが待っています。仕事は裏切りません。一生懸命やれば、必ずプラスになって返ってきます。

 私は高校3年生の時、埼玉県屈指のやきとりメーカーであった父の会社が倒産の危機に直面したため、家業を助けるために広告企画業を創業しました。
 経営の転機は創業して4年目に訪れました。西武本川越駅ビルPePeから「川越祭りの目玉に」とのはたらきかけで、祖父と父が作り上げた味「本場東松山名物みそだれやきとり」を川越祭りに出展することになりました。これが小江戸・川越の人々に思いがけない反響を呼び、丸広百貨店の隣接駐車場で土日のみの営業を開始し、これを契機に現在の食品関連事業に経営をシフトしました。
 その後、世界食品品評会モンドセレクション2008にて、「秘伝みそだれ」が最高金賞を受賞し、輸出を通じて、我が国の代表的な和食文化・やきとりの味を海外へ伝える会社にまで成長しました。

 近年の若い方が置かれた就職環境は非常に厳しいものと伺っておりますが、私の経験から、なかなか就職が決まらない方には、以下のような共通した特徴があるように思います。

・挫折を経験したことがない又は挫折をした際に乗り越えた経験が少ない人
・すべての問題の原因を自分に求めない人
・論理的な思考スキルが足りない人
・自分を客観視できない人
・自分の人生に長期目標がない又は長期間我慢する理由のない人
・利他*を長期間実行できない人

 大企業の場合は、「採用したい人」のかたちが決まっていて、その「かたち」に当てはまる人を採用し、「かたち」の違う人は他に行ってもらえばいいという考え方ですが、我々中小企業は、まず人ありきです。人がいて、その上でこの人は何が得意で何が苦手かを考えて、その人にあわせて仕事や会社を変えていかなければなりません。
 
 障害のあるなしにかかわらず、働くことにおいてハンディを背負っていない人間など、そう多くはいないと思います。高齢者の方も、外国人の方も、育児中の方も、介護をされている方も、働く上でみんなハンディキャップを抱えているのです。

 ですから、私の会社で欲しい人財とは、積極性と責任感があり、ダイバーシティなコミュニケーションスキルのある人です。
 ダイバーシティなコミュニケーションスキルとは、さまざまな違いを尊重して受け入れ、「違い」を積極的に活かすことにより、変化しつづけるビジネス環境や多様化する顧客ニーズに最も効果的に対応し、企業の優位性を創り上げることです。

 私の会社には、障害者の方から高齢者や外国人の方まで様々な社員がおります。会社はお神輿と同じです。ハンディがあろうと誰もぶら下がってはいけません。なぜなら、隣の人の荷が重くなりますから。

 当社は「彩の国・傍楽(はたらく)創造企業」とも申しております。「傍楽(はたらく)」は私の造語ですが、「傍楽(はたらく)」とは「傍迷惑(はためいわく)」の反意語であると考えます。自分の周りの人を少しでも楽に、楽しくしてあげられた結果、人が仕事をしたといえるのではないでしょうか。そのような思いから、彩の国・埼玉県で「傍楽(はたらく)」気持ちを社員が共有し、新しい創造を実現できる企業を目指しております。

* 他人の利益となるように図ること。自分のことよりも他人の幸福を願うこと。

 

                                                        株式会社ひびき
                                                            代表取締役社長 日疋 好春

日疋社長顔写真.jpg

埼玉県内企業魅力紹介システムの当社のページはこちら

このページの上部へ

彩の国はたらく情報館 若者向けコラム「はたらくこと」って?について


 このコラムでは、採用後5年以内の先輩社会人、企業の人事担当者、企業経営者等から若者に向けたメッセージを掲載しています。