こんにちわ小松です。

今日から東京ではお盆に入りました。少しお盆について勉強したいと思います。

まずお盆と聞くと大半の方は8月の15日頃を思い浮かべますが東京では7月の15日頃を指します。

なぜ二つお盆があるのかというと、新暦と旧暦とで分けられているからです。

日本では明治6年まで旧暦といわれる太陰・太陽暦を採用していました。太陰・太陽暦とは月の満ち欠けに基づいて日にちを計算していました。ですがその計算方法では少しずつズレが生じて一年が354日になってしまいうるう月というものを入れて帳尻を合わせていました。なので一年が13カ月になってしまうこともあったみたいです。

そこで明治政府は新暦となる太陽の動きに基づいたグレゴリオ暦を新たに採用しました。その中でお盆は7月15日とされ今までの旧暦の7月15日はグレゴリオ暦では8月15日頃とされました。当時、明治政府は旧暦のお盆を廃止して新暦(現在の)7月15日にしようとしましたがなかなか地方まで浸透はせず、政府のひざもとの東京だけ浸透したと考えられます。

しかし、今現在では8月のお盆に企業などは休暇をとりお盆休みにしたのでしょう?はっきりとした答えは出せませんが、江戸時代にさかのぼってお盆に親族・知人の家に贈品を持ってたずねる風習が確立しやはり何日間も自宅をあける事が多く、江戸時代の7月は旧暦なのでそのまま現在では新暦の8月にあたり

お盆休みとなりました。付け加えて言うとお盆の際に贈り物をする事が中元の始まりでお中元につながったと言われてます。

http://www.suzukimourin.jp/index.html