こんにちは小松です。今日はとても天気も良く気持ちのいい一日です。
連休中の営業についてですが、私共は通常通り営業いたします。私も含めて社員はもちろん交代制で休ませていただきますが、お店はいつでも営業しております。
もし、この連休でお出かけの用事を立てていない方などはご先祖のお墓を綺麗に掃除してみるのもいいかもしれません。そしてご先祖様に自分が元気で生きている事を感謝して、一日も早い日本全体の復興のために何ができるだろうというのを家族で話すいい機会かもしれません。
さて、話は変わりますがついに先週末あたりから毎年恒例の時期が来ました。

写真の真ん中やや上に巣のようなものが見えます。これはツバメの巣です。
毎年、この時期になると私共の仕事場にツバメがやってきます。ここで卵を産み、雛鳥を育てます。おおよそ1カ月半ほどここに滞在し、飛び立っていきます。
これからはツバメの動向もあわせてお伝えしていきたいと思います。
こんにちは小松です。先日、休日を利用して埼玉県の秩父にある芝桜を見に行きました。とても綺麗だったのでみなさんに紹介いたします。

私は車を使って向かいましたが、都内からおおよそ2時間ほどで着きます。関越自動車道の花園インターで降りてそこから有料道路と一般道路で40分ほど走ると見えてきます。
ここは埼玉県秩父にある羊山公園の中にあります。芝桜という品種の花がじゅうたんのように咲いていました。様々な色の芝桜が咲いていてそれはとても綺麗でした。見ごろは4月下旬頃だということです。
私が行った時もたくさんの見物の方がいましたが特に駐車場で待ったりということはありませんでした。
ご興味のある方はこちらから検索してみてください。
http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/shiba.htm
こんにちは小松です。今日はとても暖かく現場作業をしていて汗だくになるほどでした。
今日、ご紹介するのは最近に工事をした施工例のbefore~afterを写真をつけてお見せします。
まず、墓地の大きさは一坪(約180CM角)です。工事施工前の写真がこちらです。
写真真ん中よりやや左の墓地です。
この写真から先日みなさんに写真付きでお見せした解体工事〜基礎工事に流れます。
そして、基礎工事から今度は石材の据付工事に入り、完成した墓地の写真がこちらです。

使用した石材の種類は墓石は中国産の灰色系の御影石で外柵も中国産の白御影石です。写真には写っていませんが墓石の下に納骨堂というお骨を収納する部屋のようなものがあります。その納骨堂には国産の大谷石という石を使用しています。やはり納骨堂は地下に密閉されたものですから大谷石の方が吸水性などの点から昔から多用されています。この大谷石による納骨堂は先日ご紹介した納骨堂の作り方を見ていただくと分かりますが、手作りで作っています。こうして自分達で作った石が実際にお客さんに提供される事で責任もさらに職人たちにつくということもあります。
before~afterで写真の画質が全然違いますが、携帯電話を新しくしましてそれで画質がぐんと上がりました。
スマートフォンに悪戦苦闘中です。
こんにちは小松です。青山霊園の中央の参道の両側にある桜が満開になりましたので写真でお知らせします。
写真は2日前に撮ったものです。
日曜日にはものすごい数のお花見の方がいらしていました。
おそらく今週いっぱいまでが見ごろだと思います。
こんにちは小松です。今日は一日を通して天気も良く気温もすごしやすく、とてもさわやかでした。
青山霊園でも桜が開花して今日の段階ではおおよそ4分咲きとなっています。写真も載せておきます。

今もなお地震によって倒れた青山霊園内の墓石や灯篭の修復工事もやりながら通常の墓所工事の日限も迫ってきており、多少なりとも人手不足を感じながらなんとか今の体制でやっております。
そんな中でもやはり桜が咲くと少し和らいだ気持ちになり心にゆとりができます。今日のお昼には近くの会社のサラリーマンやOLの方もお弁当を持参して青山霊園のベンチでお花見気分でランチをしていました。
満開になったら青山霊園の車の参道の桜並木の写真をお見せします。
ぜひお楽しみに!