上尾市には比較的公園がたくさんあると思います。
さいたま水上公園、上尾運動公園、大宮花の丘農林公苑、上尾丸山公園、上平公園、平塚公園があります。
上尾運動公園は公認2種の本格的陸上競技場をメインとした公園で、体育館と補助競技場、児童遊具場のある公園です。

陸上競技場は、メインスタンド、芝スタンド合わせて40100人収容の本格的なものです。

子犬の散歩としては競技場の周りの通路を歩いて行くわけですが、公園の周りには大きな木が植えられていて結構気持ちよく散歩することができます。

秋の紅葉の季節ですとまるで枯れ葉のジュウタン状態になります。

児童遊具のある広場ではカラフルな遊具がいくつもありますので、小さな子供はここで遊ぶことができます。

補助競技場は多目的の運動場なので、一般の人などが競技をするのに利用しています。
駐車場は全部で300台以上止められますので普通は困ることはないと思います。
道路を挟んだ反対側に埼玉県にあるプールの公園で有名なさいたま水上公園があります。
この公園は埼玉県誕生100周年記念事業の一つとして、昭和46年7月にオープンした公園です。

夏場は6つの広いプールで有名ですが、10月から3月のプールのないシーズンはルアー・フライ釣り場やえさ釣り場、自転車広場などになって営業しています。

このほかここには室内プールや卓球場などもあって、こちらのほうはシーズンに関係なく一年中やっているようです。

プールの周りは雑木林にになっていますが、整備して散歩道ができていますのでコタロウも散歩に出かけることができます。

駐車場は1400台分と十分な広さがありますが、夏季プール期間には有料となって800円とられるそうです。

大宮花の丘農林公苑は花の手入れが良くゆきとどいたきれいな公園ですが、犬の散歩お断りのためコタロウと一緒では残念ながら入ることができません。

公園は、花の丘、親水広場、和風園地、ふれあい広場、などのコーナーがつくられています。

小さな子供は大きな砂場にある遊具で遊ぶことができますし、夏には親水広場で安心して水遊びを楽しむこともできます。

中央にはビオトープと呼ばれる川が流れていて、ここにはメルヘンチックな白い跳ね橋が周りの花々と調和されとてもきれいです。

たくさんの花は季節を通して絶やさないよう管理されており、春から夏にかけては椿の花、パンジー、菜の花、サクラ、芝桜、ポピー、ネモフィラ、ラベンダー、バラ・・・・・・・と次々と続いていきます。

夏から秋にかけてはインパーチェンス、サルビア、ポーチュラカ、ベゴニア、マリーゴールド、コスモス・・・・・・・・と続きます。

和風園地では弁当持参で出かければ、ゆったりと川を眺めたり花畑を眺めたりと過ごせます。

公苑入口には花の食品館という建物があり、一階で農産物や花の直売品を買うことができ、二階の軽食レストランでお昼を食べることもできます。

道路を挟んだ反対側も公苑になっていて、こちらには緑のふるさとセンターという建物があり実習室、加工室、研修室などで講習会が行われたりしています。

駐車場は3ヶ所あり全部で250台くらいの車が止められます。

上尾丸山公園は上尾市制20周年を記念してつくられた公園で、昭和53年にオープンしました。

池を中心とした子供連れで遊べる公園で、桜の季節は大変なにぎわいになる公園です。

公園は池のほかに、小川、芝生広場、児童遊園地、運動場、花壇など普通の公園にありそうなもののほか盛りだくさんのものがそろっています。
ローラースケート場、小動物コーナー、花菖蒲園、自然学習館、上尾天文台、キャンプ場などです。

小さな子供は、入口直ぐにある児童遊園地のカラフルな遊具や変わった形のブランコなどで遊んでいれば時間を忘れてしまうでしょう。

もう少し大きな子供は、公園の奥のほうにある林間広場の木製アスレチック遊具で楽しめますし、ローラースケートや運動場でボール遊びなどで楽しむことができます。

夏場は滝やじゃぶじゃぶ川で水遊びができますし、小動物コーナーでアライグマなどを見たり、なかよし広場でモルモットたちと遊ぶこともできます。

修景池には大きなコイがいたりして、大池前の芝生広場はピクニックを楽しむグループもたくさんいます。

そのほか大池では釣りをして過ごすこともできますし、園内は散策して歩けるよう散策道ができています。

上尾丸山公園はサクラの名所ですが、6月中旬からは70種類10000株の花菖蒲を眺めることができますし、10月頃には4,300平方メートルのコスモス畑が満開になります。

自然学習センターは2階建てで、一階は物産店になっていて農産物の直売をしているほか、多目的室や二階の工作実験室では体験学習などができるようになっています。

この建物の隣には上尾天文台があり見学することができます。

バンガローの設備までそろえられていて上尾市民は無料で使えます。

公園内はペットの入場はOKですのでコタロウも喜んで散歩していますが、小動物コーナーはここもペットお断りのため入ることはできません。

駐車場は5ヶ所有り、全部で500台以上の車が止められます。
それでもお花見の時期などは満車になってしまいます。
http://blog.ecity.ne.jp/takatoi/blog/detail/11265.html
上尾丸山公園を過ぎてもう少し進んでいくと榎本牧場へ行くことができます。
ここは公園ではなく場所も分かりずらいのですが、牛のほかロバかポニーかなにか動物もいて変わってていいかもしれません。

牧場自体は散歩するには少し狭いのですが、牧場の横が荒川になっていてこの川沿いに散歩道がつくられています。

この道は桜並木があったり菜の花畑を眺めながら歩いたりと散歩を楽しむことができます。

この牧場はNHK大河ドラマの義経で滝沢秀明がオープニングで馬に乗って走るシーンの撮影で使われたところだそうです。

ここは家から一番近いところにある牧場の一つではないでしょうか。
牧場に到着すると直ぐに辺り一面に漂うフンのにおいを感じます。

強烈に感じる匂いですがしばらくするとそれ程とは思わなく なります。

牧場内は見学することができますので、子供連れでも楽しめるのではないでしょうか。

さらに予約をすれば、乳しぼりとか牛にエサをあげたりだとかバター作りだとか牧場体験をすることもできるそうです。

そのほかここにはバーベキューの施設もありますので、強烈なにおいの中でのバーベキューを体験することもできます。

入口にはミニブタも飼われているほか、子供用の変わり自転車も自由に使わせています。

この牧場に寄った時はいつもこのジェラート売場でジェラートを食べて帰りますが、ここのジェラートはできたて甘み抑えの感じでファンもたくさん付いているようです。
駐車場は2か所で80台くらい止められるようです。

上平公園は上尾市の市制40年を記念してつくられた公園で、平成10年5月にオープンした新しい公園です。
ここはメインが上尾市民球場で観客5500人を収容する本格的な野球場があります。

球場のほかには、テニスコート、多目的広場、芝生の広場、水辺の広場、ふれあいの森、ふれあいの里があります。

公園内はぐるっと散歩できますが、ふれあいの里は公園とは道を隔てた向こう側にあり地下道を通って行くようになっています。

ここは雑木林に手を入れて散歩道を作ってあり、森林浴を味わったり自然観察できるようにしてあります。
ふれあいの森は名前からは想像できない土がなく木がない場所です。
7月から9月にかけては小川に水を流し、子供たちが水遊びできるようにしています。

ここには小さな子供が遊ぶカラフルな遊具がたくさんあります。

駐車場は3ヶ所あり、400台分の広さがありますので普段は充分ですが、さらに240台分の臨時駐車場も用意されているとのことです。
http://blog.ecity.ne.jp/takatoi/blog/detail/4938.html
平塚公園はそれほど広くない公園で、昭和63年3月にオープンしました。
テニスコート、ちびっこ広場、水あそび広場、いこいの広場、わんぱく広場、樹林の小山から成っています。

水の広場には噴水があり、夏場は水あそびが楽しめます。

ちびっこ広場には遊具があるので小さな子供はここで遊べます。

もう少し上の子供は、わんぱく広場にある大きな木製アスレチックで遊べます。

子犬にとってはわんぱく広場から奥に続く散歩道や、いこいの広場の小山の上り下りなどで楽しめますが、あまり広くないので少し物足りない感じです。

駐車場は45台分ですが、この駐車場がいっぱいになることはあまりないような気がします。
http://blog.ecity.ne.jp/takatoi/blog/detail/7271.html
