- 更新日:
今日はしらこばと水上公園へ行ってみました。
ゴールデンウィークに入ってからの散歩で、散歩先の公園が混んでいるのではと心配しながらの出発ですが、昨日は思ったほど混んでいませんでした。
今日出かけて見ますと昨日より道路が混んでいるようです。
しらこばと水上公園へ行く途中で秋ヶ瀬公園、さくら草公園の上に架かっている秋ヶ瀬橋を通過しましたが、橋から下を眺めてみると公園から出てくる車がびっしり長い列をつくっていました。
私達が以前出かけたときは、車の列ができるなんて考えられないくらいに悠々と散歩することができていたのですが、これらの公園がこんなにも混むことがあるのだと知りました。
目的のしらこばと水上公園に着いてみましたらほとんどクルマはありません。
公園によってずいぶん違うものだと思いながら公園に入ろうとしたのですが、この公園はあまり散歩に適したところがありません。
以前テレビかなんかでこの公園を知ったのですが、有名な公園なのに他の水上公園と違いこの公園はプールのほかはほとんど整備されていませんでした。
公園の案内地図によると池があったりしていたのですが、池の周りは草ぼうぼうで手入れがまったくされていない状態でした。
困ってしまい他所へ移動しようかと思いましたが、この公園の隣にしらこばと運動公園があるのがわかりこちらを散歩してみようと出かけて見ました。
運動公園の方はちゃんとした公園になっていて、立派な陸上競技場があったり、そのほか野球場、テニスコートやアスレチック遊具などそなわっていました。
こちらの公園にも駐車場があり、こちらの方はクルマがたくさん止められていて
公園でブルーシートを敷いて和んでいるグループや子供たちもたくさん遊んでいました。

- 更新日:
昨日は急なカミナリ雨で散歩は中止にしました。
今日は雨の心配がまったくない晴天で、絶好のゴールデンウィーク日和になり鉢形城址公園へ出かけました。
この公園は東武東上線の寄居駅から1.5kmくらいのところにありました。
地図上でみると寄居駅、玉淀駅、鉢形駅いずれからも同じくらいの距離に見えます。
鉢形城公園は荒川のほとりにある小山の上にある感じで、坂を上っていったところだったのでしたが入口がどこなのか解りにくくさがしてしまいました。
着いてみましたら芝生の広場があり、この日は野点とお琴の催しが行われていて駐車場まで琴の音が聞こえてきていました。
ここは子犬の散歩にはいいところでしたが、特別なものは何もないように思えたのですが、じつは私達が訪れたところは鉢形城公園の一部だけだったようです。ぐるりと散歩してみたつもりでしたが、回りきれていなかったようです。
公園から荒川のかわべりを覗くとアウトドアの人たちがたくさん来ていて川原は賑やかでしたが、犬の散歩には石ころだらけのところは好まれないのでそちらの方へは向かわなかったのですが、どうやら今いるところより下のほうに公園はつながっていたようです。
公園の外へ出て散歩をしていましたら、紫色の雑草と思われる花がたくさん花開いているところがあり、きれいでした。

- 更新日:
地図を見ていたらぐるる宮代という変わった名前の運動公園が目に入りました。どんなところかと思って見に行ってみました。
この公園は久喜市にありJR東北本線の久喜駅から4kmくらいのところにある公園でした。
公園に着いてみると駐車場に4〜5台のクルマが停まっていましたがほとんど人影がありません。しーんとした感じがしました。
変わった名前の割りに普通の運動公園でした。野球場、ソフトボール場、多目的広場、テニスコートと屋内プールのある体育館がありました。
そのほかにアスレチック広場というのとちびっ子広場というのがありましたが、子犬の散歩にとってはこちらの方が関心があります。
子犬のコタロウは芝生の上を走り回るのが好きです。この公園は芝生はたくさん植えられていたので、散歩は充分することができました。
でも人がいません。犬の散歩の人を一人見つけました。散歩のご夫婦を一組見つけました。散歩をして人を見たのはこれだけです。テニスコートとか野球場とかは誰もいません。
藤棚の藤の花とか植え込みのつつじの花とか咲き始めていましたが、誰のために花を咲かせているのだろうと、つい思わせてしまいます。
ぐるる宮代というのは何から命名したのでしょうか。ぐるるとみわたして誰もいないから名づけたのでしょうか。そう思うくらいこの日は空いていました。

- 更新日:
ようやく晴れました 。先月は晴れの日が当たり前のようだったのですが今月は太陽をぜんぜん見ないような気がしています。
晴れたら行こうと思っていた公園が美の山公園でした。冬にこの公園に寄ったことがあったのですが、サクラの木がたくさん植えられている気がしていました。
サクラの時期に改めて行ってみたいなと思っていました。この公園は山の上だったので平地のサクラが4月始めだとするとここは中旬ぐらいに行けばいいのかなと思っていました。
ところが今月はその頃晴れの日がまったくなかったのです。ひたすら晴れの日を待つばかりでした。雨が降りそうな日に出かけて美の山公園にたどり着く前に雨になったら無駄足になってしまう・・・・・近いところにしちゃおぅ・・・・
ようやく今日晴れたので行って見たらサクラは終わっていて葉桜になっていました。でも八重桜は咲いている最中でした。
公園に着いてみるとツアーのバスがたくさん来ていました。もちろん個人のクルマもてきいたのですが、次々にバスが訪れるのは予想していなかったので驚きました。
部分的にきれいに咲いているサクラもありましたので、冬に出かけたときとは違う景色を眺められましたので良かったです。
- 更新日:
今日もどんより曇っています。最近すっきりした空を見たことがありません。でも雨よりましと散歩に出かけました。
今日の散歩は見沼自然公園というところです。この公園は、さぎやま記念公園という公園と隣り合った公園です。両方の公園を歩くと子犬の散歩にちょうど良いくらいの距離になります。
天気がよくないせいか、公園にはほとんど人影はありません。以前この公園に来たときにはかなりの人が訪れていたのに・・・・
人気のない公園を散歩して歩いて、さぎ山公園のほうへ移ってみました。
こちらの方もほとんど人気がありません。と思ったら池のところに釣りをしている人が何人もいました。
公園に散歩に出かける人は、天気が悪いととたんに出かけなくなるのに釣りをする人は天気に関係なく出かけるのではないでしょうか。
以前来たときと同じぐらいの人が釣りを楽しんでいました。釣りをしている池の周りにはきれいに花が植えられていて、気持ちよく釣りができるように思うのですが、なんだか釣り人には花があろうがなかろうが関係ないようにも見えました。
今日あたりの様子を見るとこの公園は釣り人のためだけにある公園のように思えてしまいます。あと一匹の子犬の散歩のためと・・・・・

- 更新日:
今日も朝から曇り空です。雨が降りそうで降らなそうで。
散歩の最中に降られてしまうかもと思いつつ出かけました。
今日出かけたところは入間川という川のほとりにある安比奈親水公園です。
冬の時期に一度行ったことがありましたが、テニスコートと運動場があるほかは広い芝生だけの感じの公園でした。
行ってみると雲行きが良くなかったせいか、ほとんど訪れている人はなく、以前行ったときはテニスをしたり野球をしたりしていたところも今日は誰も居らず、わずかにゲートボールの4〜5人がいたぐらいでした。
冬に行ったときは芝生だけといった感じでしたが、今日見ると何ヵ所も花壇になっていたようで、ちいさな花が咲き始めていました。あと数日もすればきれいに咲きそろうのかもしれません。
そのほかつつじとか山吹とかが植え込まれていたので、5月の始め頃になるときれいに咲いているように思いました。
ここの芝生はきれいに手入れされていて、とにかく広い、歩いていてとても気持ちよいので子犬もうれしそうに散歩しています。これからもまた何度も来ようと思います。

- 更新日:
今日も天気予報が外れてくれたので散歩に出かけられました。
風は強かったのですが、散歩が終わるまで雨の心配はありませんでした。
今日出かけた公園は川越市にある川越運動公園というところです。
この公園は大きな芝生の自由広場もあり、公園を一回りすると子犬にとっては結構な散歩になります。
芝生広場ではいつもは親子がキャッチボールとかサッカーとかで遊んでいますが、今日はお年寄りの方々がゲートボールを楽しんでいました。
またいつもは使われていないことが多い陸上競技場なのですが、今日は高等学校の陸上競技の大会のようなものが行われていてたくさんの選手と観客がいました。
サクラはどの公園も終わっている時期ですので、ほとんど気にしないで出かけたのですが、この公園に行って見たら八重桜が盛りできれいに咲いていました。

- 更新日:
午後から天気は崩れるというのが昨日の天気予報でしたので崩れる前にと早めに散歩に出かけました。
今日出かけたところは東松山市にある岩鼻運動公園というところです。
国道254号線の道路わきにありましたので直ぐわかりました
この公園は道路を挟んで道の両側にあるかなり広い公園でした。
運動公園となっているので運動場が主体の公園でしたが、他の運動公園は運動場以外の公園の部分も併せ持っているのが多いのですが、この公園はその他の部分はそれほどではありませんでした。
野球場が2面と陸上競技場とサッカー場、テニスコートを備えていましたが子犬が遊ぶ芝生の自由広場は小さめで、歩きなれたわがやの子犬にしては物足りないものでした。
自由広場の横には大谷の伝説コースと呼ばれる林の中の散歩コースがありました。今日は土曜日だったのに公園全体ほとんど人を見かけませんでした。運動公園というのはそういうものなのでしょうか。
どうにか天気はもってくれてじっくり散歩をすることができたのでコタローは帰りの車の中でぐったりしていました。

- 更新日:
昨日に続き晴れてくれたので散歩に行けました。
今日出かけたところは羊山公園というところです。
今年の1月ごろ出かけたことがあったのですが、そのときは何もないような殺風景な公園に感じましたが、サクラの時期は名所になるというのを知りました。
サクラの名所は他にもたくさんありますが、この公園はサクラのほかに芝桜がきれいなので有名ということで、芝桜の時期に行こうと機会をうかがっていました。
やっと天気がよくなったので、芝桜の様子を見に出かけました。
冬に出かけたときは駐車場も公園も自由に入れて無料でした。
でも今日出かけてみると駐車場誘導係の人がたくさんいて、駐車料が必要になり500円をとられました。
駐車場から公園までたくさんの人がぞろぞろ歩いていて、冬に来たときとは大違いでした。
芝桜の場所へ全員が移動しているみたいでしたので、私達もそれに従って歩いていきました。しばらく進むとたくさんの出店が並んでいるところが出てきました。明日から5月上旬にかけて芝桜まつりに入るようです。
さらに進んでいくと前方にきれいな芝桜が見えてきました。子犬はこのきれいさに何も感じていない様子ですが私はとてもきれいに感じました。
入場料の300円を払って中へ入ってみると、すばらしくきれいな光景を目にすることができました。思っていた以上に芝桜は広い面積に植えられていてそれは見事でした。
充分芝桜を堪能したあと、冬に来たときみすぼらしい姿でいたヒツジは今どうなっているのか気になって見に行ってみました。
行ってみるとヒツジ達は冬みたときよりは元気そうにしていましたのでほっとしました。
公園から帰るときになってから、これから公園に入ってくるクルマがたくさんあるのに不思議に思いましたら、公園内に八重桜とか枝垂桜とかがたくさんなっている場所があるのに出会いました。夜になってライトアップしたサクラを楽しむ人々だったのでしょうか。

- 更新日:
雨の日が続いてコタロウは3日間散歩に出られませんでした。
ようやく今日雨がやんだので散歩に出られました。
今日出かけたところはさくら草公園というところです。
今週の土日にさくら草まつりが行われるというので、さくら草の様子を見に行ってみました。
場所はJR武蔵野線の西浦和駅から徒歩20分で荒川の川沿いにあります。
さくら草公園に隣接した田島ケ原サクラソウ自生地はサクラソウの自生地として国の特別天然記念物に指定されているようです。
この公園の上を秋ヶ瀬橋が架かっていて、その橋を数日前に通ったときには、橋の上からさくら草が咲き始めているように見えていました。
今日出かけてみるとそのときより花はずっと減っていました。
数日前に咲き始めているように見えた花は、盛りが過ぎて減り始めていた姿だったのです。
今年のさくら草まつりはさくら草が咲き終わったころに行うことになるようです。さくら草まつりはコンサートやバラエティなどいろいろな催しが行われ、たくさんの人が集まるようで、今日も会場の準備などが進められていました。
